インド料理のレシピで「それでは ghee でチキンを炒めます」というようなフレーズがあるけど 普通の油とどー違う
フタを開けた時の香り、凝縮されたバターの濃厚な味にカラメルの風味
straus の organic butter を使い、昔ながらの製法でつくられているというこの Ghee は lactose free, casein free, gulten free で冷蔵いらず
最近トーストに塗って上からstar thistle のハチミツを落として食べてるけどそれぞれの風味が立ち昇りなかなかの出来
温度に敏感でサラリと溶け、焦げたり白煙をあげたりしない
野菜を炒めて軽くスープに
次はチキンを炒めてカレーを作らなくては
Ancient organics ghee
straus
フタを開けた時の香り、凝縮されたバターの濃厚な味にカラメルの風味
straus の organic butter を使い、昔ながらの製法でつくられているというこの Ghee は lactose free, casein free, gulten free で冷蔵いらず
最近トーストに塗って上からstar thistle のハチミツを落として食べてるけどそれぞれの風味が立ち昇りなかなかの出来
温度に敏感でサラリと溶け、焦げたり白煙をあげたりしない
野菜を炒めて軽くスープに
次はチキンを炒めてカレーを作らなくては
Ancient organics ghee
straus
椎名エッセイでも同じような事読んだ記憶があります
ヤギのギーってところからかなりディープですよね
これはベースがstraus なんで入門編かもしれませんね
Posted by: . | 03/23/2010 at 00:49
ギーってクラリファイドバターのことですね。
タンパク質がとんでるから、焦げなくていいって聞いたんですが、面どくて作ったこと無かったんですけ。 買えるんですね。
北杜夫さんのカラコルム遠征のエッセイの中で、地元のコックさんが遠征隊に同行してて、ギーを入れすぎて参ったということが書いてありました。 彼らはヤギのギー使ってて、それがしつこくて日本人のお腹にはもたれ気味になるんだそうで。 牛のギーはそんなこと無いみたいなのに。 面白いですね。
Posted by: ニッキー | 03/21/2010 at 11:39