« Chocolatier Blue | Main | Aged T-bone »
焼き、蒸しとそれぞれ別に 片側の足は全部焼いて食べてみる 余熱でも火が入ってしまうので早め早目に 潮味な液体がグツグツっときたらその時が食べ時 蒸した身はマヨで合えてから カルフォルニア巻きにしたり 残りはその他 色々、 筋子の味がプチュと先発、そのあとウニの風味lが追い重なり、タラバの淡い味が 海鮮弁当もこの組み合わせが多いけど、やっぱり食べると贅沢感ある
貴重でもなんでもないですけどね 笑
カルフォルニア米は冷めると ダメになるのが難点ですよね 実はハワイで魚沼産コシヒカリというのを販売していて、てっきりこちらでも買えるものだと思ったのですが、見当たらないので買っとけばよかったと後悔してます
Posted by: | 10/28/2008 at 09:27
貴重なレシピを有難うござました:) 黒酢に昆布。。。是非挑戦させて頂きますね。 それと、ベイエリアさんが田牧米をお使いだなんて! 我が家もあそこのお米を使っているので! 胚芽米も美味しいですよね:)
Posted by: LaLa | 10/27/2008 at 16:44
こんにちはー
タラバかズワイって豪華な選択ですねー
そーですね僕もタラバの淡さだから合うものってあると思います ズワイにマヨ!どんな感じか食べてみたいです
食べてみ"タラバ" 不味かったって いわれるのはその辺りのアッサリにあるのかもしれませんね
Posted by: | 10/26/2008 at 09:48
キッチンにあるもの使ってます 笑
米は日本から送られるのを後生大事にとってあるものか cal 米はタマキのゴールドです 酢はミツカンすし酢が多いです 使う前の日に使うだけとって昆布を入れとくとちょっと味が変わります
黒酢に塩だけっていうのも使います 分量は混ぜながら舐めてこんな感じかなという程度で
酢飯はご飯をボールに使うだけ取ってその都度茶碗に2杯分くらいづつ混ぜてます 酢の量はその度の感です 入れすぎたかなと思ってもご飯をボールの回りに広げて冷ませば酢は大分飛んでくれるので大丈夫なのですが、気をつけるのはやっぱり一度に入れすぎない事でしょうか 3合くらいのご飯を何回かに分けて混ぜられたらご自分の好みの感じがつかめられると思いますよ
Posted by: | 10/26/2008 at 09:39
いつも楽しく拝見しています。
たまにたらばが食べたくなりますが ダンナに
「たらばではなくずわいにしておくれ」といつも懇願され
「あえてマヨネーズで和えて、ロール!」という贅沢ができません。
そうかあ。
「たらばほぐし、うに、筋子の組み合わせ」が美味しく感じるのは たらばがあっさりだからなのですね。
Posted by: Jec | 10/26/2008 at 06:45
ウニ、タラバ、いくら。。。もうノックアウトです! それと一つ質問させて下さいね。 ベイエリアさんはお寿司を作られる時の酢飯はどの様に 作られますか? 差し支えなければ、何処のお酢、お米、そして 配合など教えて頂いても宜しいですか? ”それは教えられないな〜!”でも大丈夫です、お気になさらないで 下さいね :)
Posted by: LaLa | 10/25/2008 at 17:49
The comments to this entry are closed.
貴重でもなんでもないですけどね 笑
カルフォルニア米は冷めると ダメになるのが難点ですよね 実はハワイで魚沼産コシヒカリというのを販売していて、てっきりこちらでも買えるものだと思ったのですが、見当たらないので買っとけばよかったと後悔してます
Posted by: | 10/28/2008 at 09:27
貴重なレシピを有難うござました:)
黒酢に昆布。。。是非挑戦させて頂きますね。
それと、ベイエリアさんが田牧米をお使いだなんて!
我が家もあそこのお米を使っているので!
胚芽米も美味しいですよね:)
Posted by: LaLa | 10/27/2008 at 16:44
こんにちはー
タラバかズワイって豪華な選択ですねー
そーですね僕もタラバの淡さだから合うものってあると思います ズワイにマヨ!どんな感じか食べてみたいです
食べてみ"タラバ" 不味かったって いわれるのはその辺りのアッサリにあるのかもしれませんね
Posted by: | 10/26/2008 at 09:48
キッチンにあるもの使ってます 笑
米は日本から送られるのを後生大事にとってあるものか cal 米はタマキのゴールドです 酢はミツカンすし酢が多いです 使う前の日に使うだけとって昆布を入れとくとちょっと味が変わります
黒酢に塩だけっていうのも使います 分量は混ぜながら舐めてこんな感じかなという程度で
酢飯はご飯をボールに使うだけ取ってその都度茶碗に2杯分くらいづつ混ぜてます 酢の量はその度の感です 入れすぎたかなと思ってもご飯をボールの回りに広げて冷ませば酢は大分飛んでくれるので大丈夫なのですが、気をつけるのはやっぱり一度に入れすぎない事でしょうか 3合くらいのご飯を何回かに分けて混ぜられたらご自分の好みの感じがつかめられると思いますよ
Posted by: | 10/26/2008 at 09:39
いつも楽しく拝見しています。
たまにたらばが食べたくなりますが ダンナに
「たらばではなくずわいにしておくれ」といつも懇願され
「あえてマヨネーズで和えて、ロール!」という贅沢ができません。
そうかあ。
「たらばほぐし、うに、筋子の組み合わせ」が美味しく感じるのは
たらばがあっさりだからなのですね。
Posted by: Jec | 10/26/2008 at 06:45
ウニ、タラバ、いくら。。。もうノックアウトです!
それと一つ質問させて下さいね。
ベイエリアさんはお寿司を作られる時の酢飯はどの様に
作られますか?
差し支えなければ、何処のお酢、お米、そして
配合など教えて頂いても宜しいですか?
”それは教えられないな〜!”でも大丈夫です、お気になさらないで
下さいね :)
Posted by: LaLa | 10/25/2008 at 17:49